和歌山電鐵貴志川線の踏切 今回はここから神前、竈山駅に向かっていきます。 日前宮6号 和歌山市神前 さて、久しぶりの貴志川線の踏切シリーズ。こちら12箇所目。 第3回目はここ神前付近からスタートしていきたいと思います。 その初っ端の写真が過去の使い…
貴志川線の踏切と沿線の風景 娘のクイズが発端で始まった、貴志川線の踏切シリーズ(全52箇所)を徒歩で巡る。 第1回:和歌山駅から田中口駅エリアはこちら↓ wakayama-guidance.com 今回は第2回。日前宮駅周辺〜津秦(つはだ)周辺までを紹介していきたいと…
貴志川線の踏切と沿線の風景 和歌山のローカル線「貴志川線」に、なんと踏切が52カ所もあるって知ってましたか? 娘の何気ない一言から始まった“踏切巡りの旅”。実際に自分の足で全部巡って確かめてきました! この記事では、【和歌山駅〜日前宮駅】までにあ…
元寺町ストリート 築地通りに面したアーケード街。 裏手には以前紹介した真田堀川が流れている。 一時期全く活気がなかったのですが、それが今じゃあ嘘みたいに! 今現在、和歌山一DEEPな場所ではなかろうか。 元寺町ストリートの場所 場所はこちら。 以前紹…
真田堀通り 前回に引き続き、真田堀通りを歩いて行きます。 似たような写真があるかと思いますが許してください。 真田堀通りの場所 今回はこの辺りから。 前回と殆ど同じような場所です。 建物の間から真田堀川の反対側が見えます。 元寺町ストリートの裏側…
和歌山市北新にある真田堀通りを歩いてみました。和歌山ブルースにゆかりある場所としても知られ、夜の雰囲気が魅力のこの通り。レトロな模型店や古い橋の風景など、ぶらくり丁からの街歩きにもおすすめなルートです。
有田市箕島の昭和を探す 前回、本町商店街を突っ切り有田大橋まで歩きました。 今回は有田大橋側から箕島駅方向にウロウロ散策して行きます。 wakayama-guidance.com 中尾果物店 こちら中尾果物店からスタート。 良い雰囲気のお店ですね。 狭い路地を進むと…
有田市箕島 今回はこの辺りからスタート。 前回の記事はこちら wakayama-guidance.com 有田市本町商店街 有田市本町商店街を歩いていきます。 ちなみに写真左側に有田川、国道480号線が平行しています。 商店街内は道幅が狭く車両は一方通行になっています。…
有田市箕島 和歌山市を南下し海南市に、さらに南に進むと有田市になります。 その有田市の中心に位置するのが箕島。 箕島駅の周辺には僕の大好きな、昔ながらの商店街や町並みが残っています。 前々から気にはなっていましたが、今回ようやく訪れる事ができ…
印南町の町並み 今回はここからスタート。 国道42号線から一筋中に入った道を歩いて行き、一度国道42号線に戻ります。 そして印南川を渡り、すぐに左折し印南川沿いに歩いて前回紹介した商店街に戻ります。 今回は行けませんでしたが、漁港にも行ってみると…
和歌山県日高郡印南町 印南町(いなみちょう)は和歌山県日高郡にある町です。 日高郡に隣接している自治体は御坊市と田辺市、日高郡日高川町、みなべ町となっています。 印南町の中心は印南港に面しており、漁業が盛んである。 観光するような場所はあまり…
九度山の町並み 九度山散策編は今回が最終回です。 松山常次郎記念館の前を通過して、真田通りをさらに歩いていきます。 前にも言っていたかもしれませんが、昔の家って古くなっても味わいがありカッコいいですよね。 これが今の住宅にはない魅力。 真田通り…
九度山の町並み 九度山散策も3回目。 今回はこの辺りからスタートします。 過去記事はこちら。 wakayama-guidance.com wakayama-guidance.com 真田家の家紋である六文銭。 調べてみるどうやら正確には六連銭、六紋連銭というらしいです。 カッコよく仕上がっ…
九度山町の町並み 九度山町散策第二回はこの辺からスタート。 前回を見ていないよって方は下記リンクから。 今回は旧萱野家を経由して、真田古墳を見て行こうかと。 地図を拡大していただければルートがだいたい分かると思います。 wakayama-guidance.com 真…
九度山町 和歌山県伊都郡九度山町 高野山の玄関口にある町。 九度山町の名前の由来が、弘法大師が月に9度(9回)高野山から母に会いに来ていたという説があるようです。 ここ九度山は観光にも力を入れており、無料の駐車場も完備。 上記の地図の赤いポイント…