Record of Wakayama

X-Pro2とXF35mm f2で残す和歌山の記録。 現在はGR3のみでの撮影。

2017-01-01から1年間の記事一覧

貴志川線の踏切 Vol.4 

和歌山市和田 18箇所目はこちら。 この踏切の撮影に無くてはならないのが自転車。 やはり機動力が違いますよ! ところがうちには後ろに子供を乗せるやつがついたママチャリのみ。 子供を乗せていれば全く気になりませんよ。でもね大人一人でそんなママチャリ…

貴志川線の踏切 Vol.3

和歌山市神前 さて、久しぶりの貴志川線の踏切シリーズ。こちら12箇所目。 第3回目はここ神前付近からスタートしていきたいと思います。 その初っ端の写真が過去の使い回しで申し訳有りませんが・・ 和歌山市神前 13箇所目。 神前駅の隣にあります。 このタ…

和歌山市掘止の黒門市場

GR DIGITAL Ⅳ 和歌山市堀止西2丁目 とにかく写真がないから過去の写真をほじくり返してきましたよ。 和歌山市堀止にある黒門市場。 そう言えば長らく訪れていない。 近くを車で通るんだけど、お店も減って市場感がなくなってきました。 また撮影に行って、…

レトロ看板

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR またまたネタ切れ。 なかなか写真を撮りに行けないんです。 市外の写真も増やしたいのですが・・ しばらくはこんな感じになっちゃうかも。 そして過去記事も加筆、修正、新規の写真の追加などもしていきたいと思います。

貴志川線の踏切 Vol.2

娘のクイズが発端で始まった、貴志川線の踏切シリーズ。 今回は第二回。日前宮駅周辺〜津秦周辺までを紹介していきたいと思います。 前回はこちら。 beatsjungle.hatenablog.com 和歌山市有家 6ヶ所目はこちら。 左に行けば田中口駅。右に行けば日前宮駅にな…

貴志川線の踏切 

事の発端は娘の『貴志川線の踏切は何個あるでしょうか?』である。 詳しいことは忘れてしまったが、貴志川線のパンフレット?か何かに、クイズが載っていたらしい。 僕は脳内で電車を和歌山駅から貴志駅まで走らせて、踏切の数を本気で数えてみた。 ズバリ35…

和歌山城チラ見えスポット Part.7

このシリーズもPart7まできました。 自分で言うのも何ですが、すぐ終わるだろうなって思っていましたが、まだまだ続けていけそうです。 ちょっと今回はわかりにくいとは思いますが、見えているのは見えています! 肉眼で見るとハッキリ見えるのですが・・ さ…

和歌山 紀ノ川SA(下り線)からの景色

和歌山城周辺〜和歌山駅散策 Vol.10 北ノ新地周辺〜和歌山駅

和歌山城周辺〜和歌山駅散策 Vol.9 北ノ新地周辺編

和歌山市北ノ新地裏田町周辺 和歌山屈指の歓楽街、新内(アロチ) 僕には無縁な場所で、車で通過する以外全く訪れることのない場所であります。 そんなアロチを昼前に散策。 残念な事に歓楽街って感じの写真はございません。 さらに少々暑さと無駄に歩いた疲…

和歌山城周辺〜和歌山駅散策 Vol.8 けやき大通り編

和歌山市坊主丁 和歌山市のメインストリート。 交通量は多いとはいえメチャクチャ混雑するわけでもなくスムーズに走れます。 もう一つけやき大通りと言えばムクドリ。6月から飛来し、9~10月に増加し鳴き声が凄いんです。あと糞害も・・最近は色々対策をして…

和歌山城周辺〜和歌山駅散策 Vol.7 新通商店街周辺 後編

和歌山市南雑賀町 どうも地図を見ていると、右側の川が大門川。左側が市堀川、手前に来ると和歌川なようですね。間違っていたらごめんなさい・・ この辺りを歩くのは初めてで、こんな所があったんだ!ってこの和歌山城〜和歌山駅散策編で一番テンションが上…

和歌山城周辺〜和歌山駅散策 Vol.6 新通商店街周辺

和歌山市新通7丁目 久しぶりに初登場の場所の写真を公開。 中ぶらくり丁の途中を南に曲がると新通商店街に。 以前に紹介したレトロビルヂングは、この商店街にあったのです。 beatsjungle.hatenablog.com 商店街とはあるものの、人は歩いておらず店もほぼな…

和歌山城周辺から適当に和歌山駅まで散策してみる Vol.5 十番丁周辺〜ぶらくり丁編

和歌山市十一番丁 住吉橋 和歌山市雑賀町

和歌山城周辺から適当に和歌山駅まで散策してみる Vol.4 七番丁〜十番丁周辺

和歌山市七番丁 和歌山ロイヤルパーキング屋上 ちょっとたまには上からの景色も撮ってみようと立体駐車場の屋上に。 写真の左下の囲いをしている場所がわかるでしょうか? 以前はここに中学校があったのですが現在は綺麗に解体されていました。 解体される前…

和歌山城周辺から適当に和歌山駅まで散策してみる Vol.3

x-pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 公衆電話のある風景。 探すとなかなか見つからないんですよね。今後も探し続けていきますよ! こちら公衆電話シリーズ。 beatsjungle.hatenablog.combeatsjungle.hatenablog.com 僕はあまり枚数を撮らない方なの…

和歌山城周辺から適当に和歌山駅まで散策してみる vol.2

x-pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市八番丁 お決まりの歩道橋の上から。 写真の奥の方に行くと和歌山城へ。 日曜の朝8時頃という事で車も人も少ないです。 こちらは上の写真の反対側。 この道を真っ直ぐ進めば和歌山市駅方面。 紀ノ川もこ…

和歌山城周辺から適当に歩いて和歌山駅まで散策してみる Vol.1

ぶらっと和歌山散歩 X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市西汀丁 久しぶりの更新となります。 なかなか写真撮りに行けずにモヤモヤしておりましたが、ようやく少しスッキリ。 しかし今回はまぁ適当です。 まずスタート地点が適当。 何でこん…

歩道橋の上から見る和歌山城 

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市吹上 歩道橋の上から見る和歌山城。 僕にすれば見慣れた風景のはずが、歩道橋に上がれば不思議な事に新鮮な感じ。 本当はもう少し広角で撮りたかったです。 こちら歩道橋繋がり。 beatsjungle.hatenablo…

和歌山城周辺スナップ

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市雑賀屋町東ノ町 この日は紀州よさこい祭りが開催されていたので、いつもより歩いている人が多かったです。 えっ!これで?! いえいえ、会場は盛り上がってましたよ。

歩道橋の上から

x-pro2 + XF35mm F2 クラシッククローム 夕方、暑さがマシになってきたので長男、長女を連れて少し散歩。 久しぶりの子連れ写真散歩。 全くゆっくり撮れない‥

旧和歌山無尽株式会社本店 レトロビルヂング

旧和歌山無尽株式会社本店 GR DIGITAL Ⅳ ポジフィルム調 和歌山市新通 三年程前に撮った写真。 和歌山無尽株式会社から和歌山相互銀行、和歌山銀行と名前を変えてきましたが 紀陽銀行との合併に伴い空き家に。 大正14(1925)年築。 非常に残念な事に現在は解…

ぶらくり丁 夜スナップ

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR ACROS なかなか写真を撮りに行く暇がなくネタ切れ気味。

和歌山の交差点から 

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム

和歌山電鐵貴志川線スナップ Vol.5

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市吉礼 吉礼駅に停車する、おもちゃ電車。 本当はもう一枚撮りたい写真があったのですが失敗しちゃいました・・ もっと撮りためて、見やすいようにまとめたいと思います。 beatsjungle.hatenablog.com bea…

紀州鉄道に揺られて。

和歌山県御坊市。 御坊駅から西御坊を結ぶ紀州鉄道。 路線距離2.7km。 御坊市の写真はまだ少ないので、また撮影に行ってきます。

何となくぶらくり丁町周辺から紀和駅まで歩いてみた Vol.4

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市中之島周辺 中之島って広いですね。 以前紹介した場所とは少し離れていますが、この辺りも面白そうな感じがします。 何が?っと言われると、うまく説明できませんが 昭和な雰囲気と言えばいいのでしょう…

何となくぶらくり丁町周辺から紀和駅まで歩いてみた Vol.3

X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市北新周辺 Vol.2で終わったかと思いきやまだ続いています。 ここに来たのは、お寺や神社を絡めた和歌山の風景を撮っていこうと思い訪れたのですが、やはりXF35mmでは狭いですね。 ちょっとこれじゃあ撮れ…

公衆電話のある風景 団地編 vol.2

x-pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 偶然、団地の中で公衆電話を発見。 街中で見かけるのとは雰囲気が全然違う。 贅沢を言うならば、もう少し古いタイプの公衆電話なら言うことなしですね。 まばらに灯る部屋の明かり。 そんな中、一際存在感のある…

和歌山の港まつりの花火と貴志川線を絡めて撮ってみたいが失敗しました。

x-pro2 + XF35mm F2 R WR 和歌山市神前 和歌山の夏の風物詩である港まつり。 子供の時は港まつりの花火を見たら夏休みだなぁって気分になったもんです。 僕は港まつりの会場に行ったのは今まで5回ほどしかないんです。 人が多すぎて疲れてしまうのから。 な…