Record of Wakayama

X-Pro2とXF35mm f2で残す和歌山の記録。 現在はGR3のみでの撮影。

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

夜の和歌山スナップ 

X-pro2 XF35mm F2 R WR ACROS カメラを変えると、撮る写真も変わるもんですね。

みその商店街を歩く 〜後編〜

さて、みその商店街を歩くも後編です。 こちら前編、中編もございます。 たいした内容ではございませんが、よければ読んでください。 beatsjungle.hatenablog.com beatsjungle.hatenablog.com 今じゃあスーパーで何でも揃うため、商店街から足が遠のいてしま…

みその商店街を歩く 〜中編〜

みその商店街 前回はこちら beatsjungle.hatenablog.com 婦人衣料 もめんや X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム それでは昨日の続きです。 シャッターが降りている店が多いですが、まだまだ営業している店も多々あります。 衝撃的だったのが商店街の…

みその商店街を歩く 〜前編〜

みその商店街 和歌山駅から徒歩で3分くらいでしょうか。 アーケードのある商店街。 X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム 僕も子供の頃は、よく買い物に付いてきた思い出深い場所です。 ちゃんと駐車場も完備! この近辺にはコインパーキングも数多くあ…

和田川から見る夕日 

X-pro2 XF35mm F2 R WR 和田川・・和歌山県和歌山市を流れる紀の川水系和歌川支流の一級河川。 正直、和歌山市に住んでいないと和田川って言われても・・って感じだと思います。 わかっております! 基本的に僕のブログは、和歌山の記録。 普段何気なく見て…

紀の国大橋からの風景

X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム 鉄橋の向こうに工場群。 今度、電車も入れて撮ってみたいな〜っと、助手席からパシャリ。 自転車で走っている人は偶然入りました。

和歌山城 チラ見えスポット Part.1

X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市内中心部にある和歌山城。 和歌山城について詳しくは、下記リンクを読んでいただくのが一番かと。 www.wakayamakanko.com 小さいながらも動物園もあり、春には花見など子供連れの家族も多く訪れています。…

和歌山駅 ACROSをたまには。

X-pro2 XF35mm F2 R WR ACROS 今でこそスッキリしていますが、僕が中学、高校生ぐらいの頃は駐輪場かってくらい自転車が止められていた。 もう自転車の無法地帯ですよ。 とにかく和歌山駅に来ると自転車はここに置くみたいな。 今でも数台くらい止まっていて…

南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 最終回

X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム 右から、くろしお。左からも何か走ってきましたがちょっとわかりません(汗) 最近は子供と一緒に行く機会が多かったので、電車を絡めた写真ばかり撮ってました。 子供は電車が特に好きなわけじゃないのですが、電…

中之島交差点(以前は中之島ロータリー) 南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 Part.10

5D markⅢ EF50mm F1.4 USM 中之島と言えば、中之島ロータリー。和歌山の人ならまず思い浮かぶはず! 多分・・ まぁ今はロータリーじゃあないですけどね。 2009年3月から中之島交差点に変わりました。 以前は支柱の外回りを回って右折していましたが、どうも…

歩道橋の上から見る中之島 南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 Part.9

X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム 写真を撮り出す前は歩道橋なんか使わなかったなぁ・・ 階段を昇り降りが大変ですからね。 それが今じゃあ好んで使ってますからね。 とりあえず上から見ておこうって感じで。 歩道橋を降りてきた所。 ほとんど人と…

中ノ島の共栄市場 南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 Part.8

共栄市場 紀和駅と紀伊中ノ島の中間に位置する場所に共栄市場はあります。 市場とありますが、ほぼ店は閉まっておりどこか懐かしい雰囲気が少し楽しめるような感じです。 規模もかなり小さく、中ノ島周辺の散策を兼ねて訪れてみてください。 アクセス 車で訪…

南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 Part.7〜中之島編〜

X-pro2 XF35mm F2 R WR クラシッククローム この道で娘がカメラを持って走ったんです。 案の定転けました・・ 僕は何度も言っていたんです。 カメラを持っている時は走るなと。 いつもの娘なら痛いと、うずくまるはずですがこの日は違いました。 『私は大丈…

南海和歌山市駅〜和歌山駅散策 Part.6 〜中之島編〜

和歌山市中ノ島 中之島 (和歌山市) - Wikipedia 和歌山市中之島 和歌山市駅から線路沿いを歩いて行くと、ここ中之島を通ります。 中之島に来るまでにも見所はあるかと思いますが、写真がないので少しワープします(汗) 申し訳ございません・・ さて、この中…

南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 Part.5 〜競輪場周辺〜

X-pro2 + XF35mm F2 R WR 僕の実家は貴志川線のすぐ側で、電車の走る音が結構大きく聞こえるんですよ。 夜にテレビなんかを見ていると、タイミング悪く電車が通り大事なところを聞き逃すことが多々あり凄く嫌でした。 今住んでいるところは静かで良い所なん…

旧和歌山紡績紀の川工場近辺 南海和歌山市駅〜和歌山駅まで歩いてみよう。vol.4

旧和歌山紡績紀の川工場 かつては和歌山紡績紀ノ川工場の建物だったようですが、現在は紀の川倉庫の倉庫として使われているようです。 旧和歌山紡績紀ノ川工場(紀ノ川倉庫) - みどころ紀州路 - きのくに風景讃歌 正直、こちらを見てもらう方が詳しく解るかと…

南海和歌山市駅〜和歌山駅散策編 Part.3 〜競輪場周辺〜

和歌山市四筋目 和歌山駅まで線路伝いに歩いて行くのも悪くはありませんが、少し寄り道して行くのも散策の楽しいところです。 踏切を渡り振り返ったところ。 個人的には競輪場の方まで歩いた後に、もう一度戻って線路沿いの道を歩くのがオススメ。 疲れます…

南海和歌山市駅から和歌山駅まで歩いてみよう。意外に近いんです。Part.2 

今回、紹介させていただく場所ほこの周辺。 では早速歩いて行きましょう。 和歌山市石橋丁 中学、高校生時代に自転車でよく通った思い出深い道。 働き出して車に乗るようになると、こういった狭い道を通ることなく目的地に。 和歌山での移動は車がメインで、…

南海和歌山市駅から和歌山駅まで歩いてみよう part.1 和歌山B級観光ガイド 

GR DIGITAL Ⅳ ポジフィルム調 南海和歌山市駅 紀ノ川橋梁(現在の上り線)が架橋された明治36年(1903)3月に開業し、平成15年(2003年)で百周年を迎えました。初代駅舎は昭和20年(1945)7月の空襲で焼失し、昭和30年(1955)3月に2代目駅舎での営業を開始しました。…

はじめまして。

何気ない和歌山の風景を少しでも多く残したい。 そう思い立ち、このブログを始める事にしました。 写真の腕も、文章も未熟ではございますが、今後ともよろしくお願いします。