白浜 和歌山をあまり知らない方でも白浜と聞けば、何となく知っているのではないだろうか。 夏には多くの海水浴客で賑わう白良浜。 そして現在、4頭ものパンダを見れるアドベンチャーワールド。 他にも様々な観光スポットが集まっています。 ここにきてよう…
雑賀崎 極楽寺〜レモンの丘公園 今回は極楽寺からスタート。 ここから再び坂道と階段をのぼり上を目指します。 目標はレモンの丘公園。 どんな所かは行った事ないからわかりませんがいってみます。 こちらもなかなかの急勾配でした。 雑賀崎をくまなく歩いて…
みその商店街 みその商店街は戦後の闇市が発祥のアーケード商店街。 JR和歌山駅から歩いて2、3分といったところでしょうか。 立地は駅が近くにあるし悪くないと思うのですが、ほぼシャッター商店街となっています。 場所はこちら。 駐車場はみその商店街周辺…
雑賀崎の路地歩き 雑賀崎ダンジョン第四回。 ここがどこかわかりません。 今回も地図のポイントはおおよその位置になっています。 今回はこの階段をあがっていきます。 奥が全く見えないので、どんなとこに繋がっているのかわからないのが心配。 普通に個人…
雑賀崎の階段と坂道の路地 雑賀崎ダンジョン第3回目。 現在地は不明なため大雑把な位置を表示しています。 Google mapのストリートビューもほんの一部しか見れない感じです。 それでは今回も彷徨ってまいります。 前回はこちらから。 wakayama-guidance.com …
雑賀崎の路地探検 雑賀崎ダンジョンを探検していくわけですが、地図を拡大して見ていただければわかりますがとにかく複雑です。 何も考えずに入って行くと上手いこと回れずに力尽きてしまいます。 なので私は端っこから虱潰しに歩く作戦で行きます。 前回は…
雑賀崎漁港の町並み 独特な景観の雑賀崎。 イタリアのアマルフィ海岸にそっくりだと言われ、和歌山のアマルフィなんて呼ばれていますが正直な話それは良く言い過ぎです。 こんなことを言うと怒られるかもしれませんがね。 ですがね雑賀崎は雑賀崎で凄い魅力…
高野山の町並み 前回に引き続き、裏高野山を少し歩いてみる。 何やらカフェがあるようで案内の看板が出ているがCLOSEDの文字。 探して見たが見つけられませんでした。 高野山に来て全く高野山らしくない写真を撮る。 何も言わずにこの写真を見ても高野山とは…
高野町の町並み 今回はメインの通りからそれた地図上のポイント辺りから歩いていきます。 観光客はあまり歩いておらず人通りも少ないです。 観光客が歩いていないと言うことは、あまり何もないからとも言えます。 だけどそんな場所こそ私好みでもあります。 …
高野町の町並みと紅葉 蛇腹路 高野山の紅葉と言えばここ蛇腹路(じゃばらみち)じゃないでしょうか。 伽藍入り口から東塔付近までのびる小道。 ここも時間帯により人が多いので朝一推奨ですね。 この日は平日11時頃の撮影です。 これが土日となれば凄い人で…
高野町の町並みと紅葉 今回はメインの通りを歩きながら、中門、壇上伽藍、金剛峯寺根本大塔と見て蛇腹路と歩いていきます。 このブログを書いている時点で2024年高野山の紅葉は見ごろを過ぎてしまっているので、来年の参考にしていただければと思います。 た…
高野山の紅葉 高野山は周囲を1,000m級の山々に囲まれており、標高800mの山上盆地に町があります。 2004年には紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録されています。 和歌山の観光地では白浜に並ぶ観光地の一つではないでしょうか。 特に外国人観光客の…
太地町の町並み 今回もまたまた一度、漁港に戻ってからのスタート。 前回とはまた違う入り口?から太地ダンジョンを攻略していきたいと思います 少し歩いて非常に気になったのがこちら。 オークワ太地店。 オークワは和歌山に本社を構える、和歌山県民なら誰…
太地町の町並み 前回は岩門から奥に歩いていきましたが、一度岩門から出て違う場所から散策していきます。 写真の右側が漁港になります。 所々高い石垣が積まれていますが、おそらく昔に何かあった名残でしょう。 今回はこちらから歩いていきます。 前回歩い…
和歌山県東牟婁郡太地町 太地町と言えば鯨。 昔から捕鯨で知られた町であり、日本の古式捕鯨発祥の地と言われています。 そして、和歌山県下で一番小さな町でもあります。 国道42号線から県道240号梶取崎線を走ると、くじらのモニュメントが出迎えてくれます…