2018-01-01から1年間の記事一覧
Part.1で紀伊田辺駅を紹介。 beatsjungle.hatenablog.com Part.2で味光路を紹介。 beatsjungle.hatenablog.com Part.3で商店街を紹介。 beatsjungle.hatenablog.com そして今回のPart.4。 ごく普通な場所に行ってきました。 いや〜しかし紀南方面に訪れて、…
田辺散策第三回目。 今回は田辺市にある商店街、北新町商店街と栄町商店街を歩いていこうと思います。 その前に田辺市散策Part1、2を見ていない方はこちら。 beatsjungle.hatenablog.com beatsjungle.hatenablog.com 北新町商店街 僕も和歌山の商店街を色々…
田辺駅周辺散策 今回は下記の地図の周辺を散策していきたいと思います。 初めて歩く場所なので、右も左も分からずウロウロ。 できるだけ隈無く歩いたつもりですが、見逃した場所も多々あると思います。 その辺は次回の散策の楽しみにとっておこうと思います…
和歌山県田辺市 和歌山県の中南部に位置し、近畿の市の中では面積が一番広い。 人口も和歌山市に次いで第二位である。 今回、僕も初めての田辺散策。 どうしても観光となると、お隣の白浜のイメージがある。 南紀白浜アドベンチャーワールド、白浜エネルギー…
いよいよ11回目を迎えました和歌山城チラ見えスポット。 ここ最近はいい場所を見つけることができず、更新が止まっておりましたが 良い場所見つけてきましたよ。 こんな所で見れるなんて、これから油断できませんよ! そして肝心の和歌山城はどこかと言いま…
みなべ町 久しぶりの更新となる今回は、日高郡みなべ町にやってまいりました。 みなべ町は和歌山県の中程にありまして、おそらく多くの方が一度は耳にしたことがある梅の代表品種「南高梅」の発祥の地でございます。 ちなみにオススメは梅の花が咲く頃の南部…
紀州漆器のまち 黒江 池庄漆器店 黒江ぬりもの館 べっちんさん 旧岩橋家住宅 うだつの家 のこぎり歯状の町並み 冷水家と糸川家 中言神社 浄國寺 おまけ 紀州漆器のまち 黒江 前回紹介した船尾市場のお隣にある黒江の街並みの紹介となります。 いつものごとく…
船尾市場 和歌山県海南市船尾(ふのお)にある市場。 お隣には漆器の町、黒江があります。 黒江に来たならば、ぜひこちらの船尾市場にも足を伸ばしていただければと思います。 ※写真は2018年頃に撮影したもので、現在はだいぶ様変わりしています。 船尾の場…
いよいよ御坊編も最終回です。 今回はこの辺り周辺を散策。 さすがに歩き続けてクタクタになり、写真を撮る枚数も激減。 ちなみにiPhoneの歩数計のアプリが16000歩に。 まぁこの短時間によく歩いたものだ。 ほんまち商店街 御坊市ほんまち(本町)商店街 おそ…
御坊市寺内町散策の続きです。 今回はここからスタート。 有田屋 昔ながらの和菓子屋さん。 店内の雰囲気も素敵です。 写真はないですが・・ ちなみに庇下には、しぶき除けと呼ばれる雨除けの板があります。 さも知っているかのように書いていますが、調べま…
御坊 元町 beatsjungle.hatenablog.com 以前紹介した松原通りの少し北にある元町。 ここにも商店街があり、ほぼシャッターが下りていますが雰囲気はかなり良い感じなんですよね。 これで賑わっていたら最高なのですが。 紀州鉄道という面白い電車もあるし、…
今回はこの辺りからスタートします。 寺内町散策マップを見ながら歩く事をおすすめします。 私は気の向くままに散策したため、 www.city.gobo.lg.jp 開きましたか? 御坊の寺内町散策するには必需品ですからね。 僕は持っていなかったため、見落とした場所が…
松原通り商店街 紀州鉄道の西御坊駅で降りてすぐの場所にある松原通り商店街。 地図を見ていただくと分かるかと思いますが、松原通りと書かれている辺り。 店の数は多くはないですが、いい雰囲気の場所です。 昔の橋はカッコイイ 久しぶりのこのシリーズ。 …
今回紹介するルートはこんな感じ。 厳密に言えば、狭い路地なんかにも入っていますが。 僕のお気に入りの御坊の街並み 基本的に寺内町の街並みは全て好きです。 そんな中でも僕のお気に入りがこの辺り。 ちょっと雨続きで川の水が濁っていますが、川が流れ、…
今回はこの辺りからスタート。 ここから北に(川に向かって)歩いて行こうと思います。 まぁなんとも暗い写真が続きますが、大丈夫でしょうか? 遠慮なくこのままいかせていただきます。 そもそも寺内町散策MAPの寺内町とは何だ? 寺内町とは、室町時代に浄…
今回は少し地味な感じに。 地図を持たずに、八幡筋を歩いて目的地を目指していたのですが 全く見当違いな場所に・・ 以前に訪れた時の記憶を頼りに歩いたのですが。 全く当てになりませんでしたよ・・僕の記憶。 なので訪れる予定のなかった場所に。 まぁこ…
西御坊駅周辺 この辺りは見所が多く、どのように回れば効率がいいのか。 とりあえず寺内町散策mapは必需品です! 下記リンクからMAPをダウンロードできます。 これを見ていただければ、難しいことや、建物の詳しい情報が書いています。 あとオススメ散策ルー…
和歌山県御坊市 今回は少し和歌山市内を離れて、御坊市を訪れてみました。 御坊市は和歌山県中部に位置する市で、和歌山県紀中地域では大きな都市です。 詳しくは下記リンクを。 御坊市 - Wikipedia ※写真は2018年に撮ったものです。新たに撮ってきた写真に…
東卸市場 JR和歌山駅のすぐ近くにある東卸市場。 場所はこちらになります。 みその商店街からも近く、二カ所セットで歩いてもらいたいと思います。 ただ東卸市場は日曜は休みなので気をつけてください。 僕は今回、日曜に訪れたためシャッター商店街状態でし…
海南市船尾周辺 前回紹介したのが国道370号線と日方川の間でしたが beatsjungle.hatenablog.com 今回は国道370号線を渡り北側に。 この辺りも古い建物が多くお気に入りの場所。 だけど前に訪れたのが約10年ほど前。 これだけ時間が経つと流石に変わってしま…
五月五日のこどもの日に和歌山城周辺で毎年こどもなかよしまつりが行われています。 城内のあちらこちらで催しがあり、少しですが出店も出て賑わいます。 そして一部道路を車両通行止めにして、小学生や中学生をメインとしたパレードもあるわけですが、今回…
OM-D E-M10 markⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 貴志川線✖️和歌山城 ようやく念願の和歌山城と貴志川線のコラボを撮影できました。 僕が知る限りでは、和歌山城と貴志川線の電車を一緒の画面におさめられる場所はここだけではないだろうかと思い…
海南市船尾周辺 海南駅から寄り道せずに歩いて約15分くらい。 国道370号線と日方川の間に飲み屋街があります。 僕はお酒をほとんど飲まないので、こういう場所には疎く ここにも初めて訪れました。 このような場所はお酒を飲まない人には全く興味のない場…
前回は国道370号線の南側を散策しましたが、今回は北側を歩いていきたいと思います。 今回の散策はこの辺りからが目当ての場所だったりします。 本当はここから黒江、船尾市場へと歩く予定でしたが、時間の都合で全て周りきれず黒江と船尾市場はまた次の機会…
ゆあさ行灯アート展 今年で12回目を迎える、ゆあさ行灯アート展。 4月29日(日)〜5月3日(木・祝)まで開催されています。 僕は5年前に初めて訪れて以来、毎年家族で行灯アート展を見にくるようにしています。 そして今日思ったのですが、年々訪れる方が増えて…
海南市日方 こちらは日方の国道370号線沿い。 写真の左側には昔はレトロなお店が並んでいた記憶がありますが 現在は解体され当時の面影が薄れてきました。 20年ほど前はこの辺は凄く良い雰囲気の場所でした。 当時はそんな事には興味がなかったのですが、お…
サンサンタウン中央通り 海南シリーズ第二弾となります。 場所は前回歩いた海南駅前一番街商店街の隣の通り。 サンサンタウン中央通りを歩いていきます。 前回は下記リンクから。 wakayama-guidance.com ヴァンサンカン 海南駅前にある喫茶店ヴァンサンカン…
X-Pro2 + GIZMON Wtulens 和歌山市新雑賀町付近 鈴丸橋から 遂にこのシリーズPart.10まで続きました。 今回のこの場所から見る和歌山城もなかなか和歌山らしくて好きですね。 ただ直線距離の記録は更新ならず。 約1.1km。 えっ!その前にどこに和歌山城が写…
和歌山 桜・花見スポット 和歌山で桜を見るなら何処がいいのか? 他府県の方に質問されたら、どこをオススメするだろう。 逆に自分が他府県に行く場合は穴場を知りたい。 それほど混雑しなくてゆっくり見れる場所。 まぁそんな穴場はなかなか存在しないし、…
和歌山城公園動物園 お城の敷地内にある小さな動物園。 和歌山市民なら必ず一度は訪れた事があるのではないでしょうか。 歴史も古く、大正6年和歌山公園動物園として和歌山城内に創立され、昭和45年5月5日にリニューアルオープンしたようです。 そして何と言…