Record of Wakayama

X-Pro2とXF35mm f2で残す和歌山の記録。 現在はGR3のみでの撮影。

高野山の裏道を歩いてみる Part.4

高野町の町並み

今回はメインの通りからそれた地図上のポイント辺りから歩いていきます。

観光客はあまり歩いておらず人通りも少ないです。

観光客が歩いていないと言うことは、あまり何もないからとも言えます。

だけどそんな場所こそ私好みでもあります。

 

千手院橋の交差点から高野山大学の方に入っていきます。
ちょっと地図の場所とズレてますがお許しください。

 

ちょうど高野山大学の学生さんがでてきました。

意外に良い感じではないですか?

メインの通りを歩いた後に静かな高野町の町を歩いてみては。


ほんとにどうでもいい写真も貼っておく。

 

ここが地図上の出発地点。

前回スナックどんぐりを見つけられなかったけど、裏の通りからだとわかりやすい。

ほんとすぐそこまで来ていたのに、死角にあったので見つけられなかったわけです。

スッキリしました。

 

宿坊 安養院の入り口。

高野山は路地多そうなイメージがありますが意外になかったりします。

 

メイン通りは賑わっていますが、一筋中に入ると静かなものです。

色々店があるのですがどちらかと言うと地元の方向けかな?

 

 

 

 

 

中華飯店 ミッチー

高野山で中華を食べるのもなかなかいいんじゃないですか?

私はね中華大好きなんですよ。

最後の晩餐はチャーハン、ラーメン、餃子と決めています。

 

 

 

 

旅館 高野館

 

この辺りでGR3のバッテリーが一つ空になりそうになる。

ちょいと充電不足だったのもあり、いつもより枚数は少なめだ。

でも問題はない。

予備バッテリーをちゃんと持ってますからね。

 

松山金物店

高野山の金物屋さんは重要だと思う。

様々な重要な文化財の修繕や商店に民家のリフォームなどの工事の際に、何か道具や材料を忘れてしまった時!

場所が場所なだけに下山して買いに行くのは大変!なんて事を思ったからです。

 

浦中時計店

ディスプレイはランタンですが時計屋さんです。

 


それではメインの通りに戻りたいと思います。

完全にバッテリーが空になったので交換する。

あれ?入れ替えたバッテリーも一つしか目盛りがない。

どうやら充電するのを忘れていたようだ‥

やばい。

奥の院まで行く予定だったけどバッテリーは絶対に持たない。

いや、待てよ。

娘のカメラがあるから何とかなるだろう。

電源を入れると残量は一つ。

終わった。

とりあえずまだいけるので節約しながら行ける所まで行く事にする。

 

森下商店総本舗

高野山と言えばごまとうふ。

何ですが、私は一度しか食べたことがないんです。

好き嫌いの激しい私は初見の食べ物を警戒します。

でも食べなきゃいけない時もあるので食べました。

その時に思ったのが意外に美味しいでした。

 

松栄堂

かるかや餅ってなんだろ?

どうやらやき餅の焼いてないバージョンできな粉をまぶした感じかな?

とても軟らかく美味しいようです。

 

みろく石本舗 かさ國

相変わらず人気なようで並んでる時間もありました。

定番のやきもち、くるみ餅、酒饅頭、いも焼や六法焼などなど。

 

高野山に来たらやはり、やき餅じゃないでしょうか。

こんな風に売られているとより一層美味しそうに見えちゃいますよね。

買って間違いないと思います。

ちなみに高野山に来るまでにもやき餅を買える店はあります。

 

カメラのバッテリー問題を抱えつつどこまで行けるのか。

正直まだまだ撮りたい場所は山盛りだが‥

 

今回は紅葉全くありませんでしたがどうでしょうか?

紅葉の時期は終わってしまいましたが、冬の雪が積もった高野山なんかも良いかも。

とりあえず次回に続きます。