Record of Wakayama

X-Pro2とXF35mm f2で残す和歌山の記録。 現在はGR3のみでの撮影。

和歌山に観光に来るなら湯浅町 湯浅町散策編 Vol.1

 

f:id:beatsjungle:20170710215811j:plainX-Pro2 + XF35mm F2 R WR   和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅

湯浅町

他府県の方に和歌山観光のおすすめは?っと聞かれたら真っ先に出てくるのが湯浅町。

それぐらい僕は湯浅町が大好きなのである。

とにかく観光地観光地していない感じ。

あと湯浅の方々の親切な事。

気軽に声をかけてくれて、色々親切に教えてくれます。

無料の休憩所などもあり、お茶を出してくれたり、おすすめの場所なんかも教えてくれます。

そんな大好きな湯浅に少しでも多くの方に訪れてもらえるように、湯浅の魅力を紹介できれば良いなと思います。

 

湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区

保存地区は旧市街地の北西に位置し、東西約400m、南北約280m、面積にして約6.3ヘクタールに及びます。
16世紀末期頃に開発されたといわれる北町鍛冶町、中町、濱町を中心とする醤油醸造業が最も盛んであっ た一帯にあって、『通り』と『小路』で面的に広がる特徴的な地割と、醸造業関連の町家や土蔵を代表とする近世から近代にかけての伝統的な建造物がよく残さ れている地区です。
醤油醸造など商工業を中心に発展した湯浅の町並みは、その重厚な歴史的風致を今日によく伝えていることから我が国にとって価値が高いと評価され、平成18年(2006)12月19日に全国初の醤油の醸造町として、国の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定されました。  湯浅町観光協会より引用

 

 1枚目の写真は北町通りにある太田久助吟製のお店の前から。

ここは皆さんよく写真を撮ってる場所ではないでしょうか。レトロなポストが良いアクセントに。

この太田久助吟製、建築年代は江戸末期頃。

元は醤油醸造家でしたが、現在は金山寺味噌を製造販売しています。

 

f:id:beatsjungle:20170712221758j:plain

 

f:id:beatsjungle:20170710215850j:plain

確か浜町通りと北町通りがぶつかる場所。

正面が角長。

天保12年(1841)創業のようです。

慶応2年(1866)建築の蔵(右側)と写真では見えませんが、手前に建物があり

この二つは古い醸造用具や貴重な史料が展示されています。

ちなみに僕は醤油が大好きで、飲めるなら飲みたいと常日頃思っています。

 

f:id:beatsjungle:20170710215914j:plain

こちらも角長。

湯浅醤油の角長【手づくり 湯浅しょうゆの販売・通販】

オンラインショップもあるようなので、興味のある方は覗いて見てください。

 

f:id:beatsjungle:20170710215937j:plain

次は角長の裏へ回ってみます。

大仙堀

醤油の原材料や商品が積み下ろしされた内港。

 

f:id:beatsjungle:20170710220009j:plain

ここからもよく撮影されていますね。

今回撮影していて、正直XF35mm一本は辛かったです。

 もう少し表現の幅を増やしたい・・

 

f:id:beatsjungle:20170710220030j:plain

 

f:id:beatsjungle:20170712221151j:plain

 

f:id:beatsjungle:20170710220052j:plainもう一度北町通りに。

町のあちらこちらで魚屋さんを見かける。

なんとも風情がある光景だ。

 

f:id:beatsjungle:20170712221235j:plain可愛い暖簾

f:id:beatsjungle:20170710220856j:plain

f:id:beatsjungle:20170712205810j:plain

さて今回はこのくらいにしておきます。

まだこの北町通りだけでも、見所が沢山ありますが・・

僕は今回写真に撮っていませんでした・・やはりレンズがもう少し欲しいですね(笑)

諦めるシチュエーションが多々ありました。

それではまた!

 

それでは湯浅町へのご案内

●車での場合

大阪→近畿自動車道→阪和自動車道→国道42号線→湯浅 (約一時間半)

阪和自動車道有田I.Cで降りる方が解りやすいかも。

 ●電車の場合

新大阪・天王寺→湯浅 きのくに線(特急くろしお)

新大阪より約1時間30分

天王寺より約1時間10分

次回に続く