Record of Wakayama

和歌山県内の町並み、レトロな商店街、歴史的建築、観光スポットを写真に記録しています。地域の今と昔を歩いて感じる“和歌山まち歩き”ブログです。

【御坊市観光】歴史ある町並みと紀州鉄道の旅 2025年4月更新

紀州鉄道に乗って御坊市観光

【御坊市の街並み散策】歴史ある町と日本最短のローカル線•紀州鉄道の乗って散策する旅。

 

御坊市とは

和歌山県中部に位置する御坊市。

かつて廻船業や醤油づくりで栄えたこの町には、江戸〜昭和の面影を残す建物が多く残り、落ち着いた空気が流れています。

 

そんな御坊市には、「日本一短いローカル線」として知られる紀州鉄道が走っています。全長2.7km、駅数わずか5駅。わずか数分で終点に着いてしまうその鉄道は、旅好き・鉄道好きの間では知る人ぞ知る存在。

 

この記事では、JR御坊駅から紀州鉄道に乗り、終点の西御坊駅まで移動しながら、歴史ある町並みをカメラ片手に歩く様子を紹介します。

途中には廃線跡、レトロな商店街、国登録文化財の建物、さらには地元の人の暮らしを感じられる風景がたくさん。

観光地としては派手さはありませんが、静かで懐かしい空気に包まれたこの町を、あなたも少し覗いてみませんか?

御坊市観光の駐車場

電車で訪れる方は心配いりませんが、車で訪れる方にとって気になるのが駐車場です。

駐車場は駅周辺にコインパーキングがあるので安心です。

下記の地図の辺りに二軒並んでいますが、片方は最大400円、片方は600円となっていました。

週末などは車も多く、時間帯によっては満車になる場合もあるので、早めに訪れるのが間違い無いでしょう。

 

まちなみの駅 ごぼう

現在では下記地図の場所に観光用の駐車場があります。

こちらにまちなみの駅ごぼうという簡易休憩所があります。

駐車台数は7台と(普通車4台、軽自動車2台、車椅子1台)多くはありませんが、無料で止めれます。

町並みを散策する来訪者の利便性向上を図ることを目的に和歌山県が設置したものらしいので、散策の際には利用してみてください。

 

JR御坊駅から紀州鉄道に

紀州鉄道に乗って西御坊駅まで向かい、そこから御坊市の寺内町エリアを散策するコースがおすすめ。

商店街もあり、地元の人々の暮らしや、歴史ある町並みをのんびり楽しめるルートです。

 

ただですよ。紀州鉄道にスムーズに乗れるかが問題です。

駅について、さあ乗るぞ!っとホームに来たものの、電車が来るのが1時間後という最悪のパターンもあります・・

今回は事前に時刻表を確認せず訪れたため、危うく電車に乗り遅れるところでした。

紀州鉄道は1時間に1本程度の運行なので、乗車前に必ず時刻表を確認するのがおすすめです。

紀州鉄道 時刻表

 

日本一短いローカル線•紀州鉄道に乗る

f:id:beatsjungle:20180601223603j:imageX-Pro2 + XF35mm F2 WR  クラシッククローム 

御坊駅に入り、紀州鉄道に乗る方は駅員さんに紀州鉄道を利用する事を告げて改札をスルーして0番線ホームに。

料金は電車を降りるときに支払う仕組みです。

ただ、お釣りがないので電車内で両替するか、あらかじめ料金を調べて準備しておくのが良いでしょう。

 

紀州鉄道とは?

f:id:beatsjungle:20180531211619j:plain

おっと紀州鉄道の説明がまだでしたね。

JR御坊駅と御坊市中心部をむすぶ路線であり、営業キロ2.7kmという日本最短のローカル線。

御坊駅から学門駅ー紀伊御坊駅ー市役所前駅ー西御坊駅となっています。

 

ですが僕は説明が下手なので、いつものごとくリンクを見てください!

紀州鉄道株式会社:鉄道事業について

 

f:id:beatsjungle:20180531211632j:plain

それでは出発です。

御坊駅から西御坊駅まで、約8分。。

短い電車の旅の始まりです。

 

f:id:beatsjungle:20180531211628j:plainGizmon Wtulens

 今回はこのWtulensも持って来たが、雨ということもあり使ったのは最初の数枚だけ。

次回訪れる際は、Wtulens一本で挑戦してみたいな。

あっという間に西御坊駅に

終点の西御坊駅。

 

西御坊駅に到着!ここから街歩きスタート

紀州鉄道の終点の駅、西御坊駅。

昔はこの先にもレールが続いていたようです。

現在も一部レールが残っています。

 

今も残る廃線跡

こちらが終点の西御坊駅より伸びる線路。

以前は西御坊駅の先に日高川駅があったようですが1989年に廃止。

現在も廃線跡が一部残されたままに。

西御坊駅裏口

西御坊駅には出入り口が2ヶ所あります。

こちらは裏口とでも言いましょうか。

どこが垂直なのかわからない状態です。

 

こちらは正面入り口。

ほとんどの方はこちらから入ると思います。

 

f:id:beatsjungle:20180531210045j:plain

西御坊駅に着くと、電車はしばらく止まっています。

この時で30分以上ここに止まっています。

なので電車を撮影したい方はゆっくり撮影できます。

 

西御坊駅から散策したいって方は下記リンクを参考にしてください。

wakayama-guidance.com

松原通り商店街と紀州鉄道

以前から撮りたいと思っていた商店街と紀州鉄道。

これを撮るのは苦労しました。

最初は踏切手前の交差点から車が出て来て電車と被り、2度目は左の建物から人が出て来て大きく写り込んでしまった

なんとか粘って無事撮れました。

お気に入りです。

 

それでは西御坊駅を後にして、少し線路に沿って歩いて行きます。

西御坊駅すぐ横に一つ目の踏切があります。

 

少し歩くと二つ目の踏切。

この辺りも更地になった場所がかなり多く、場所によっては殺風景に感じる事もある。

おそらく昔はかなりビッシリ建物が建っていたはず。 

 

二つ目の踏切の反対側から。
建物がなくなったので、見通し良くなってしまった。


f:id:beatsjungle:20180531210102j:image
ここが私のお気に入りの紀州鉄道の撮影場所の一つ。

僕がまだカメラに興味がない頃なのですが、おそらくこの辺りから撮影した写真を何かで見たんですよ。

もうちょっと後ろからだったかな〜望遠レンズだったと思うんですけどね。

両サイドの建物もぎっしり建っていて、踏切を子供達が走っている写真。

いまだに忘れられないんですよね。

 

なのでここに来るたびに、同じような場所から写真を撮る癖がついています。

さすがに時代のせいか、子供達が走り回る姿をこの辺りで見かけませんがね。

あと僕はレンズがXF35mmしかないので、あの時見た写真のようには撮れません!

 

あと年々建物が減ってきています・・

 

f:id:beatsjungle:20180531212020j:plain5D markⅢ + EF50mm F1.4 usm  2014年7月頃撮影

こちらが2014年に撮影した写真。

左の建物が無くなっているでしょ?

ちなみに車両も違うんです。

さらに古い車両も走っていたのですが、その頃は写真に興味がなかったので残念ながら写真はないですが。

 

最近、娘のカメラを借りて望遠レンズで撮影してきました。

上の写真よりさらに離れた場所からの撮影。

やはり望遠レンズは違いますね。

両側に建物があった頃に撮影したかったなぁ。

 

文久屋商店と紀州鉄道

紀州鉄道は一両の電車が行ったり来たりするだけなので、写真を撮りたい場所で撮り逃すと大変です。

この時はタイミング良く電車が通過してくれました。

こちらの商店もいい感じ。

 

上の写真の反対側から。

 

踏切の遮断機が上がってから市役所駅から走り去る電車を撮りました。

 

四つ目の踏切は市役所前駅の手前。

西御坊駅から市役所前駅までなら電車で1分ほど。

 

今度は逆に市役所前駅に向かってくるバージョン。

この日は残念ながら、この電車を最後に線路の工事のため16時まで運休。

何も知らずに私は見つけた撮影場所で待機してました。

気づいたのは昼前‥ちゃんと時刻表見ておけって話です。

市役所前駅

市役所前駅。

 

市役所前駅を出発して紀伊御坊駅に向かう途中。

西御坊駅から数えて5つ目の踏切。

 

紀伊御坊駅

紀州鉄道の中心になる駅で終日駅員さんが常駐している唯一の有人駅。

紀州鉄道のグッズの購入はこの駅でできます。

なお下記リンクから購入することもできます。

kitetsu.shop

 

私はこちらのキーホルダーを購入。

残念ながら市役所前駅は売り切れで買えませんでした‥

ちなみに裏面は切符になっています。

 

駅員さんがいたので中を見学させてくださいと声をかけてホームへ。

駅名標がホームの向かいにポツンとあります。

 

現在の車両が来る前に走っていた車両。

私は詳しくないので説明はできませんが、初めて紀州鉄道に乗った時はこちらの車両でした。

現在はこちらでお休みしてます。

 

紀伊御坊駅のすぐ近くに、さらに以前の車両キハ603が保存されています。

私が初めて紀州鉄道を見たのがこの車両でした。

 

紀伊御坊駅に停車する電車を学門駅から。

駅と駅の距離が近いんですよね。

学門駅

紀州鉄道の駅は全部で4カ所。

最後の一つがこちらの学門駅。

西御坊駅、市役所前駅と比べると立派な駅になります。

 

学門駅に着いたタイミングが悪く、電車はまだまだこないようなので諦める事に。

 

ホームには学問地蔵があります。

駅名が学問と通じることから、受験生に当駅の入場券やキーホルダーが人気だ。

購入は紀伊御坊駅になりますが。

私の娘も今年受験なので、学門駅のキーホルダーを買ってみたわけです。

 

後日、タイミング良く学門駅に向かってくる電車に遭遇。

本町商店街と紀州鉄道

最後に本町商店街と紀州鉄道のコラボ写真。

こちらは運良く一発で決まりました。

欲を言えば、歩行者がいればよかったのですが。

でも非常にお気に入りの一枚です!

 

これで今回の紀州鉄道編は終了です。

また良い写真が撮れれば更新していくので、よろしくお願いします。

 

紀州鉄道に乗って御坊市寺内町散策

松原通り商店街編

wakayama-guidance.com

新町エリア周辺

wakayama-guidance.com

ほんまち商店街編

wakayama-guidance.com