Record of Wakayama

和歌山県内の町並み、レトロな商店街、歴史的建築、観光スポットを写真に記録しています。地域の今と昔を歩いて感じる“和歌山まち歩き”ブログです。

和歌山・御坊市のレトロ商店街探訪 ほんまち商店街編 【御坊市観光】

御坊市・ほんまち商店街を散策

御坊市の商店街で規模が一番大きく、営業している店も多い、御坊市最大の商店街。

それが『ほんまち商店街』です。

直線距離で約550m(Google map調べ)

商店街のホームページもあります!

御坊に観光に来た際にはぜひ寄ってみてください。

www.gobo-honmachi.net

 

 

ほんまち商店街の場所

ほんまち商店街の場所はこちら。

ポイントの位置から、紀州鉄道の紀伊御坊駅辺りまでが『ほんまち商店街』

こちらも商店街のアーチなどはなく突然商店街が始まる感じ。

商店街の駐車場もあるのですが、一方通行があったり、道がややこしいので

御坊駅近くのコインパーキングにとめて、紀州鉄道に乗って訪れるのが一番良いかも。

 

今回の散策ルート

今回は下の白◯からスタートして、紀伊御坊駅辺りを目指す。

 

昭和レトロなほんまち商店街を散策

クスオカ

商店街の始まりはクスオカから。

レディース洋品店。

以前に紹介した松原通り商店街から歩いて来る事も可能です。

むしろそうしてください。

 

家庭金物 ナカマツ

こちらの金物屋もかなり歴史ある佇まいの店。

何度か前を歩いていたはずなのに気がつきませんでした。

今回シャッターが開いていたので気がつきました。

木下化粧品店

左右に走る道路がほんまち商店街。

直進すると、紀州鉄道の市役所前駅になります。

ちょっと寄り道するためルートを外れて市役所前駅の方に少し歩きます。

 

IROHA BOOK

ほんまち商店街に入るのかはわかりませんが、近くなので紹介します。

最近はあまり見かけない町の本屋さん。

なかなか斬新な外観の本屋さんです。

 

ほんまち商店街の街路灯はシンプルな3灯タイプ

特に御坊に関係した街路灯じゃないのが残念。

藤川商店

お酒を販売する藤川商店。

残念ながらこの日は休みでシャッターがおりていました。

店内の写真を見ましたがレトロな感じでとても良い感じです。

日本酒好きな方はぜひ足を運んでみてください。

MENS STORE ハシモト(閉業)

こちらは営業していませんが、雰囲気が好きなので。

岡前理容

商店街の雰囲気はこんな感じ。

ズラッとと両サイドに店が並ぶ。

この辺も交通量が多く歩く際は注意してください。

最近はどこの商店街も一部解体され、空き地になっていたり、新築の一軒家になっていたりしますが、ほんまち商店街はまだそれほどではないですね。

 

商店街を歩いていると音楽がかかっているんですよ。

商店街全体で流してると言えばいいんでしょうか。

それがまた良い感じなんですよね。

妙に懐かしい気持ちにさせてくれます。

大野時計店

創業70年の老舗時計店。

ジッポの取り扱いは県下一の品揃えらしいです。

 

トリノスギャラリー

2023年3月にオープンした比較的新しいアートギャラリー。

営業時間は不定休で週4日で時間は13時〜17時。

 

お茶の八百香園

トリノスギャラリーの向かいには、お茶屋さんの八百香園。

現在、不定期営業との事なので訪れる際には要確認を。

よってって御坊店、HIRO御坊店内の花野果市でも買えるようです。

VENICE (閉業)

なんとも斬新な店構えで目を引いたVENICE。

下の看板には、美しい装いのベニスと書いてありましたが、何の店なのかは謎。

 

荒物、日用品の店。

店名などもわからず、営業はしていません。

荒物ってなんだろ?って思い調べてみると、ほうき、ちりとり、ざるといった

簡単なつくりで日常的に使われる家庭用品の事らしいです。

北野薬局

歩いてきた道を振り返ってみる。

ほんまち商店街が車両通行禁止の商店街だったら良かったんだけどなぁ。

 

ユカワ酒店

なまこ壁が美しいユカワ酒店。

 

たるい商店 (閉業)

 

工房マルシエ

ハンドメイドアクセサリー雑貨の店。

 

 

 

湖月堂本店

 

ニコニコヤ

青果店ニコニコヤ。

営業時間は8:00〜20:00

定休日は日曜日になっています。

 

大谷書店 (閉業)

書店がありましたが、ずいぶん前から閉業しているみたいですね。

 

岩崎履物店

 

ほんまち商店街と紀州鉄道

ほんまち商店街と紀州鉄道。

電車をいれるとなると、時間をかなり気にしないといけないので大変ですね。

逃すと次はなかなか来ないので、早めに着いてスタンバイ。

この風景は今後も残していきたいですね。

本町サンプラザ

ほんまち商店街の一番の目玉だと私は思っています。

レトロな佇まいの『本町サンプラザ』

 

この建物なら調べれば色々わかるかと思ったのですが、何もでてこないですね。

調べ方が悪いのか?

画像もらあまりでてこないし‥

 

一階には店舗が入っているが、営業しているのは2店舗かな。

車の停まっている店舗は靴屋ですが、営業はしていません。

二階も恐らく店舗が入っていたのではないかと思うんだけど。

商店街が賑わっていた頃は、商店街の中心だったのでないか?

 

のりものショップ イトカワ

一階で営業している自転車屋さん。

こういう町の自転車屋さんって減りましたよね。

 

二階へ続く階段があるが、これは自転車屋さんの階段になるのかな?

写真撮ってる時は何も思わなかったけど、こうしてブログを書いていると

気になりだしました‥

 

なんとも味わいのある看板が並んでいます。

洋品の若野屋

突き当たりに鏡があるので、まだ先があるのかって思いますがここまで。

本町サンプラザは非常に魅力ある建物でした。

これは感動しました。

ただ建物の老朽化が心配ですね。

 

本町サンプラザ隣の倉庫のような建物。

シャッターの柱に人が縛られてる絵が。

横には、しばられたくありませんの文字。

 

 

 

 

丸金精肉店

商店街散策と言えば食べ歩きが楽しいですよね。

私は基本あまり食べ歩きませんが、揚げたてコロッケがあまりにも美味しそうだったので

我慢できずに購入。

地元では人気の店のようです!

コロッケとミンチカツ

メンチカツとコロッケを購入。

コロッケも美味しかったですが、ミンチカツが最高でした。

丸金精肉店の営業時間は9:00〜17:30

定休日は日曜日となっています。

揚げ物は午前10時〜12時 午後は16時〜17時半

 

坂井金物店

 

紀州鉄道の踏切でほんまち商店街は終了。

様々な店がありましたが、行ってみたい店は見つかりましたか?

まだ紹介しきれていないので、また撮影に行き追記していきます。

 

御坊観光の他の記事

御坊市観光まとめ記事

wakayama-guidance.com

紀州鉄道編

wakayama-guidance.com

新町エリア編

 

wakayama-guidance.com

松原通り商店街編

wakayama-guidance.com