Record of Wakayama

和歌山県内の町並み、レトロな商店街、歴史的建築、観光スポットを写真に記録しています。地域の今と昔を歩いて感じる“和歌山まち歩き”ブログです。

和歌山県田辺市レトロ商店街探訪 北新町商店街を歩く

北新町商店街

湊本通り商店街を歩いて行くと、しばらく商店街が続きます。

ただ商店街のアーチなどがあるわけではなく、いつの間にか次の商店街に入っている感じです。

ただ街灯は各商店街個性があるので見分けれると思います。

こちらの商店街も車両は一方通行になっており、交通量も多く歩く際は注意が必要となります。

 

北新町商店街の場所

紀伊田辺駅から駅前通り商店街を抜け、湊本通りを歩いて行くルートと新駅前商店街から味光路を抜けて来るルートもあり、非常に悩ましい。

行きと帰りでルートを変えるのが一番ですね。

 

北新町商店街の始まり

おそらくこの辺りが北新町商店街の始まり地点。

右に進むと味光路の方に。

左に進むと北新町商店街へと入ります。

手芸屋ハトヤ

昔ながらの手芸屋さんですが、ネットショップもあります。

InstagramからFacebook、ブログもありました。

 

www.syugeiya.net

油信商店

創業65年の衣料販売店。

こちら昭和感半端なく、かなりいい感じです。

北新町商店街の街路灯

北新町商店街の街灯は凝っていますね。

百合の花でしょうか?

夜に光るとどんな感じなのか気になります。

 

ズドンっとまっすぐ商店街が続きます。

 

結納 贈答品 生善進物

 

商店街から少し逸れてみる

商店街の途中にある脇道に逸れてみる。

こちらの通りの街灯も商店街っぽい感じですが、その辺はちょっとわからず。

 

モリタメ折箱店

駅前新通り商店街と北新町商店街の間に位置する場所。

屋根の上の看板が特にお気に入り。

なんだかカリモクみたいな感じゃないですか?

西野鮮魚店(閉業)

こちらも歴史ありそうな鮮魚店。

ただ撮影した時期が2018年。

残念ながら今は営業しておらず。

 

はらみよ

こちらは農機具を扱う店。

 

再び北新町商店街へ

元切荘百貨店跡

商店街を歩いていると見えてくる大きな建物。

どうやら切荘百貨店(きりそう)なるものがあったようです。

ご当地百貨店と言えばいいのでしょうか。

和歌山市で言えば、ぶらくり丁にあった『丸正百貨店』ですね。

 

商店街にできたものだから、商店街のお客さんが切荘百貨店に流れてしまい問題になったようだ。

4階建の建物で当時の田辺で初めてエスカレーターとエレベーターを導入したとなれば、みんな行っちゃいますよね。

さらにはデパートの定番の屋上遊園があったり、上階にはレストランや大食堂

もあったようで、子供には夢のような場所です。

屋上から田辺の町を見てみたいものだ。

後にダイエーミドリになったようだが、現在はこのような状態に。

 

さらに商店街を歩いていきましょう。

少しシャッターがおりた店が多くなります。

 

こども服 小間正

岩木書店

現在は営業していないようです。

商店街にある大きめな本屋さん。

2階には音楽教室なんかもあったようです。

 

北新町商店街も営業している店は意外に多い。

紀伊田辺駅から少し離れているが、全然歩いて訪れる事ができる。

 

こどもの店 マルイ

こちらのこどもの店『マルイ』

私の予想では、おもちゃ屋さんだったのではないかと思う。

答えを知っている方いらっしゃれば、よろしくお願いします!

辻の餅

かなり歴史ある『辻の餅』

創業は、江戸時代の天保年間のようです。

どうやら『おけし餅』が人気らしいです。

営業時間は8:30〜18:30

定休日は火曜日。※火曜日祝日の場合は変更あり

うちの家族は、おけし餅を知らなかったので桜餅とよもぎ餅買ってました。

おけし餅また食べに行きます! 

KINYO

おそらくここが北新町商店街と次の商店街の境い目じゃないかな。

左に北新町商店街のユリの街灯、左には栄町商店街の街灯。

ちなみにKINYOは事務用品、文具を扱っている店。

定休日は日曜となっています。

 

これで北新町商店街編はお終いです。

また何があれば追記していきますので、よろしくお願いします。

次回は栄町商店街を歩きます。

wakayama-guidance.com