本町商店街
本町商店街とは
本町商店街は本町通りに面した商店街ですが、アーケードはなく銀行やホテル、商業施設などのビルが多く建ち、昔ながらの商店は数少ないです。
現在では通りに大きなマンションも建っているので、当時の面影はなくなりつつあります。
本町商店街だけでは物足りないので、今回は本町通り周辺も紹介していきます。
アクセス
南海和歌山市駅からバスで約5分、本町3丁目バス停下車。
JR和歌山駅からバスで約16分、本町3丁目バス停下車。
南海和歌山市駅からなら徒歩でも可能。
車で訪れる方は周辺にコインパーキングがたくさんあります。
本町通り
本町通りの南端は和歌山城一の橋や大手門跡がある辺り。
そこらから北に一直線に伸びる交通量の多い通りである。
写真は和歌山城の方面を撮っています。
こちらが和歌山城側。
左右に伸びるのが、けやき大通りになります。
それでは本町通りを歩いていきます。
BLUE MOON
1階は花屋さんで、2階がカフェになっています。
どうでもいい話ですが建物の色が私好みの色です。
多賀神社
本町通りの建物の間にある多賀神社。
以前は右側にも建物があり、より一層ひっそりとした雰囲気でした。
実は私も訪れるのは初めてで、入ってビックリ様々な飾り付けがされていて面白いです。
なんと季節ごとに花手水や風車の飾り付けが変わるようですよ!
この時は2025年1月でした。
風車が飾られていて、子供たちは喜んでいました。
近江の多賀大社の御分神のようです。
そして昭和20年(1945年)和歌山大空襲により神社は焼失しましたが、鳥居のみ残り生き証人となっています。
この、多賀神社だけで一記事書けましたね。
少し以前の多賀神社
2017年撮影の多賀神社。
もしかしたらとSDカード内を探してみるとあるもんですね。
隣の建物が残っていた頃です。
今となっては丸の内アイスが気になって仕方ないです。
京橋
続きましては市堀川に架かる京橋。
ぶらくり丁大通りには堀詰橋、その西側に住吉橋、そして京橋。
さらに西側には、中橋、城北橋、寄合橋と続きます。
ちなみにこちらの市堀川は、かつては和歌山城の外堀で、京橋は城内と城外の境界でありました。
京橋には京橋プロムナード、手まり広場が橋の両サイドに設けられており、休憩できるようになっています。
手まり広場。
特に何もない広場だが、橋の上から見る景色はなかなかかと。
けして綺麗な景色ではないんだけど‥
手まり広場から見る住吉橋。
現在の鉄筋コンクリート造りの京橋は昭和4年に竣工。
その後1992年(平成4年)にリニューアルされ、両サイドに広場が造られました。
四隅の親柱なんかは当時のまま残している感じです。
本町商店街
本町商店街に入っていきますが、商店街っぽいのは、道路沿いに並ぶ街灯のみ。
街灯も特に何かをモチーフにしてるわけでもなさそう。
壁面に龍が描かれているサンケイ京橋ビル。
1Fにはアパレルショップ『TAKANNA』
地下には『京橋 幸太郎』があります。
紀陽銀行
和歌山県に本店を置く唯一の地方銀行。
昭和29年(1954年)に竣工。
今まであまり気にしていませんでしたが、こうして見てみるとレトロ建築でかっこいいですね。
フォルテ ワジマ
1891年(明治24年)に開業し、2001年(平成13年)に倒産した『丸正百貨店』のビルを利用し営業しているフォルテワジマ。
※館内は全面改装しています。
年配の方にぶらくり丁の話を聞くと、必ず出てくるのが丸正百貨店。
それほど和歌山の人には大きな存在でありました。
屋上の小さな遊園地や、食堂のお子様ランチなど定番ではありますが、懐かしそうに話をしてくれます。
フォルテワジマは正直それほど賑わっていないが、元丸正百貨店跡のここで営業してくれているってのは凄くありがたい事です。
地下にはふくろうの湯もあります。
さらには屋上にも行ってほしいです!
フォルテワジマの屋上から見るぶらくり丁
フォルテワジマの7Fから屋上に出れます。
ここからもぶらくり丁商店街のアーケードの上がよく見えます。
これはおそらく丸正百貨店の屋上から見れた景色と同じ景色かと思います。
それでは残りの本町商店街を見ていきます。
あと少しだけなんですがね。
Beniya
バッグのベニヤ。
見ての通り今は空き店舗となっています。
建物の文字がわかりにくくないですか?
Beniyaのyの下の部分短くない!
カタカナのベニヤのヤがカにも見えない?
まぁ今となってはどうでもいい事なんですが。
現在内装が工事中で何かできるようです。
お楽しみに!
本町通りに面した、ぶらくり丁商店街の入り口。
右側の空いたスペースには昔マクドナルドがありました。
中学生時代にぶらくり丁に来ると寄っていたマクドナルド。
当時はなくなるなんて想像もできませんでした。
ナルミ楽器店
和歌山の老舗楽器店。
なんと創業が1928年で現在も営業中。
ナルミ楽器店横にも建物がありましたが解体されてしまいました。
建物が残っていた頃の写真。
右のレトロな建物はレストラン本町。
私が気付いた頃には営業していませんでしたが、建物側面の壁にレストランの文字があるので。
今見てもかっこいい建物。
昔の建物って素敵ですよね。
そうこうしているうちに、北ぶらくり丁のアーケードが見えてきました。
この北ぶらくり丁周辺には昔からの商店が残る、本町商店街の最後の砦。
紀の国ぶらくり劇場
反対側にはビルやホテルが並ぶ。
アパホテルの隣には、紀の国ぶらくり劇場という大衆演劇場があります。
そういえば、みその商店街にも大衆演劇場ありましたね!
本町文化堂
本町文化堂に関しては最近までしりませんでした。
新刊、古書の販売、古書の買取などをしてくれる小さな本屋さん。
最近、本を読んでいる娘と行ってみたい本屋さんです。
COFFE SHOP ナカムラ
本町文化堂の向かいにある喫茶店。
やはり北ぶらくり丁周辺は面白い。
ハマノスポーツ
滝洋傘ちょうちん店
こちらは少し以前の写真。
軒先にたくさんのちょうちんをぶらさげている。
ただ現在はちょうちんはなく、手前のちょうちんの形をした看板だけに。
シマ和洋傘店
そして隣にも洋傘、提灯の看板が!
どうでしたか本町商店街と本町通り。
ぶらくり丁の他の商店街と比べるとレトロ感はすくないですが、なかなか面白いですよ。
それに今まで紹介してきた、5つの商店街とは同じ場所にあるようなものなので一緒に散策できますからね。
こちらの記事も今後も更新していきますので、よろしくお願いします。
ぶらくり丁のまとめ記事
ぶらくり丁商店街の他の記事はこちら
北ぶらくり丁商店街編
東ぶらくり丁商店街編
ぶらくり丁大通り商店街編
中ぶらくり丁商店街編