船尾市場
すぐお隣には漆器の町、黒江があります。
黒江に来たならば、ぜひこちらの船尾市場にも足を伸ばしていただければと思います。
船尾の場所なのですが、最寄りの駅が黒江駅になるのですが
徒歩で約8分(約1.8km)ぐらいのようです。※グーグルマップ調べ
もしも体力に自信のある方は黒江駅下車→黒江の街並み→船尾市場からの
以前に紹介したコチラ
この辺りも観光しつつ、海南駅から電車で帰るのがオススメ。
車でお越しの方は、逆に海南駅近くに車を停めて、海南駅前商店街→日方→船尾市場→黒江と観光してもらうのが良いかと。
ただそんなに歩けないよ。って言う方は、黒江付近で地元の方に尋ねてみてください。
それでは船尾市場を歩いて行きたいと思います。
僕がこの船尾市場の訪れたのは2018年6月3日(日) 。
この日は第2回黒江めった祭りが開催されていました。
ちなみにめったって言うのは、和歌山弁でメダカの事のようです。
え〜和歌山生まれ和歌山育ちの僕も知りませんでした。
これがなかなか面白い祭りでした。
メダカすくいや、メダカの販売。色んな場所でのワークショップやイベント。
船尾市場も日曜はお休みなのですが、この日はお店も開けてくれていました。
そしてうちの子供が大好きなスタンプラリー。
このスタンプラリーが良いんです!
子供が何の文句も言わずに歩いてくれる。
ゆっくり散策はできませんでしたが助かります!
まだ2回目と言う事で認知度は低いですが、今後も続けていってほしいですね。
ようやく本題に戻ります。
久しぶりに晴れた日に写真を撮った気がします(笑)
この船尾市場も数年前に訪れた時とは、随分変わってしまいました。
どこもかしこも昔ながらの風景が失われつつあるのが、非常に残念です。
こちらも以前は突き当たりにも建物があり、凄く雰囲気のある場所でした。
それでも素敵ですけどね。
この日は写真を撮っている人が多いだろうな〜って思っていたのですが
それほどでもなかったです。
めった祭りという事で普段は休みの市場が開いているとは言うものの、数は少ないです。
平日はもう少し多いのかな?
船尾市場いかがでしたか?
まだこの周辺には見所があるのですが、今回は周りきれませんでした。
その辺りはまたの機会に紹介できればと思います。
次回は少し黒江の町並みを紹介します。