和歌山市
和歌浦漁港 和歌浦漁港に到着。 こちらにも駐車場があります。 以前使用した時は先に料金を払い、領収書を貰えばその日は出入りが自由でした。 停める際は念のため確認のほどよろしくお願いします。 今回、僕は時間があまりなかったので急いで、あちらこちら…
和歌浦漁港まで路地を歩く さて昨日の写真とは打って変わって、いつものような感じに。 片男波海水浴場から和歌浦漁港を目指しています。 beatsjungle.hatenablog.com この辺を歩くのは初めてで、ワクワクしながら狭い路地を歩いていきます。 X-PRO2 + XF35m…
東松江駅近くの細い橋 以前から行きたかったけど、なかなか機会がなく ようやく訪れる事ができました。 子供の頃に自転車で通った以来でしょうか? もっと古びた感じの記憶しかなかったので、意外に綺麗で残念・・ そりゃあ古くなれば手直しもしますよね。 …
X-PRO2 + XF35mm F2 WR クラシッククローム それでは中松江駅の北側を散策をして行きます。 踏切好きとしては、踏切があれば取り敢えず撮っておきます。 奥に見える煙突が良く見える位置を探ったのですが、良いポジションがなくここで我慢。 県道7号線。 交…
X-PRO2 + XF35mm F2 WR クラシッククローム 中松江駅周辺 それでは昨日の続きになりますが、中松江駅周辺を散策した写真を見ていただければと思います。 電車から降りてきた人たちは、皆同じ方向へ。 前回はこちら。 beatsjungle.hatenablog.com 奥に見える…
中松江駅 x-pro2 + XF35mm F2 WR クラシッククローム グレインエフェクト弱 中松江駅 東松江駅と八幡前駅の間にある駅。 一日の乗降人員は942人。※2015年 八幡前、東松江駅もそうですが、構内踏切があります。 駅と周辺情報 明治45年(1912)6月、加太軽便鉄道…
X-PRO2 + XF35mm F2 WR クラシッククローム 南海本線紀ノ川橋梁から wakayama-guidance.com さて、今回は水色のめでたい電車に乗って少しマニアックな場所を攻めてみたいと思います。 和歌山に住んでいる方からすれば、全くマニアックな事はないのですが 観…
和歌山市小雑賀 X-PRO2 + XF35mm F2 クラシッククローム 和歌川と和歌山城。 これはなかなか良い記録が出たんじゃないかと思ったのですが‥ あっ直線距離の話ですよ。 今のところ、1番遠い場所から和歌山城を確認したのが、Part.7で紹介した約2.8km。 今回は2…
左側奥に和歌山城を確認。 直線距離にして、約1.3km。 こちらの場所は以前に紹介した旧和歌山紡績紀の川工場の近くから。 旧和歌山紡績紀の川工場近辺 南海和歌山市駅〜和歌山駅まで歩いてみよう。vol.4 - Record of Wakayama この辺りならチラチラ見える場…
和歌山城から見る初日の出 毎年元旦に和歌山城から初日の出を見るイベントがあります。 元旦の日の出が7:00〜7:05くらいのようで、JR和歌山駅よりやや南側から日が昇るようです。 朝6:00〜9:00まで天守閣入場無料になります。※9:00以降は入場料が必要になり…
美松商店街 GR DIGITAL Ⅳ 和歌山市堀止西2丁目 とにかく写真がないから過去の写真をほじくり返してきましたよ。 和歌山市堀止にある美松商店街。 そう言えば長らく訪れていない。 そんな事を言っていたのは2013年の話。 あれからあっという間に商店街は姿を…
このシリーズもPart7まできました。 自分で言うのも何ですが、すぐ終わるだろうなって思っていましたが、まだまだ続けていけそうです。 ちょっと今回はわかりにくいとは思いますが、見えているのは見えています! 肉眼で見るとハッキリ見えるのですが・・ さ…
和歌山市北ノ新地裏田町周辺 和歌山屈指の歓楽街、新内(アロチ) 僕には無縁な場所で、車で通過する以外全く訪れることのない場所であります。 そんなアロチを昼前に散策。 残念な事に歓楽街って感じの写真はございません。 さらに少々暑さと無駄に歩いた疲…
和歌山市坊主丁 和歌山市のメインストリート。 交通量は多いとはいえメチャクチャ混雑するわけでもなくスムーズに走れます。 もう一つけやき大通りと言えばムクドリ。6月から飛来し、9~10月に増加し鳴き声が凄いんです。あと糞害も・・最近は色々対策をして…
和歌山市南雑賀町 どうも地図を見ていると、右側の川が大門川。左側が市堀川、手前に来ると和歌川なようですね。間違っていたらごめんなさい・・ この辺りを歩くのは初めてで、こんな所があったんだ!ってこの和歌山城〜和歌山駅散策編で一番テンションが上…
和歌山散策 新通商店街周辺 今回はこの辺からのスタート。 前回、前々回と書いてきましたが、遡る必要なくここからでも大丈夫です。 和歌山市新通7丁目 久しぶりに初登場の場所の写真を公開。 中ぶらくり丁の途中を南に曲がると新通商店街に。 以前に紹介し…
和歌山市内散策 ぶらくり丁周辺 今回はここからスタート。 前回は下記リンクから。 ただ見返すほどでもないかも‥ wakayama-guidance.com 和歌山市十一番丁 住吉橋 この市堀川には堀詰橋、この住吉橋、京橋、中橋、城北橋、寄合橋があり、寄合橋あたりから北…
前回の記事は下記リンクから。 wakayama-guidance.com 今回はこの辺りから。 市堀川沿いにぶらくり丁方面に歩いて行きます。 ちょっと別の日撮った写真なので天気や時間の都合で雰囲気が全然違いますがご了承ください。 和歌山ニット会館 タイルの感じがレト…
ぶらっと和歌山散歩 今回はこの辺りから歩いて和歌山駅に向かって散策していきます。 X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市西汀丁 県道752号線 元は国道26号線でしたが、第二阪和国道が全線開通に伴って国道26号の指定が外れたようです。 こ…
X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市吹上 歩道橋の上から見る和歌山城。 僕にすれば見慣れた風景のはずが、歩道橋に上がれば不思議な事に新鮮な感じ。 本当はもう少し広角で撮りたかったです。 こちら歩道橋繋がり。 beatsjungle.hatenablo…
旧和歌山無尽株式会社本店 GR DIGITAL Ⅳ ポジフィルム調 和歌山市新通 三年程前に撮った写真。 和歌山無尽株式会社から和歌山相互銀行、和歌山銀行と名前を変えてきましたが 紀陽銀行との合併に伴い空き家に。 大正14(1925)年築。 非常に残念な事に現在は解…
X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市吉礼 吉礼駅に停車する、おもちゃ電車。 本当はもう一枚撮りたい写真があったのですが失敗しちゃいました・・ もっと撮りためて、見やすいようにまとめたいと思います。 beatsjungle.hatenablog.com bea…
x-pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 偶然、団地の中で公衆電話を発見。 街中で見かけるのとは雰囲気が全然違う。 贅沢を言うならば、もう少し古いタイプの公衆電話なら言うことなしですね。 まばらに灯る部屋の明かり。 そんな中、一際存在感のある…
x-pro2 + XF35mm F2 R WR 和歌山市神前 和歌山の夏の風物詩である港まつり。 子供の時は港まつりの花火を見たら夏休みだなぁって気分になったもんです。 僕は港まつりの会場に行ったのは今まで5回ほどしかないんです。 人が多すぎて疲れてしまうのから。 な…
レンガアパート × 和歌山城 X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム ここは僕も初めて訪れる場所。 まず普通に生活していれば行く事は無いと思います。 この角を曲がれば、和歌山城が見えるわけですが・・その前に! この煉瓦の建物も気になりますよね…
X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市西ノ店周辺 ここは和歌山市民なら、まず知っているであろう有名な和歌山城が見える場所。 まぁほとんどの方は、和歌山城が見えようが見えまいが気にはしていないと思いますがね。 ちなみに僕が子供の頃…
X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 堀詰橋から 遊歩道に降りる前にちょっと寄り道。 住吉橋の東側にある堀詰橋からの景色を撮っていきます。 この日も生憎の雨模様。 傘をさしながらの撮影は非常にやりにくいですね。 住吉橋の向こうに見える橋が…
X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 和歌山市十一番丁 さて湯浅編が昨日で一応終わり、本日から通常どおりに戻ります。 今回は和歌山市内に戻って ここ市堀川に架かる住吉橋からスタートします。 ここから遊歩道を歩いて行き、そこからぐるりとぶら…