湯浅町のレトロな町散策
湯浅町のメインの観光スポットは、重要伝統的建造群保存地区なの
は間違いなく、時間がない方はそこを歩くだけでも良いかもしれま
せん。
ただ、時間に余裕があり湯浅町を堪能したい方は、まだまだ多くの
魅力ある場所があるので紹介していきます。
今回のスタート地点はこちら。
駐車場に関しては、前回の記事でも書きましたが、湯浅町観光駐車場を利用していただくか、もしくは『まちなみの駅 湯浅』にも駐車場があります。
まちなみの駅 湯浅
駐車場台数は10台と少なめですが、伝建地区のすぐ近くと立地も良く、綺麗なトイレもあ
ります。
もちろん駐車場も無料なのが嬉しいです。
まちなみの駅の場所はこちら。
鍛治町通り
北町が東西に伸びる通りで、鍛治町通りは南北に伸びる通り。
鍛治町通りや中町通り、浜町通りは北町通りと合流します。
今回はその一つ、鍛治町通りから湯浅駅方面に歩いて行きます。
スタート地点は北町通りと鍛治町通りが接するポイント。
その角地にある建物は『岡正』という酒屋を営んでいました。
建築時代は江戸の終わりか明治前期頃。
現在は町の情報が集まる休憩所になっています。
X-Pro2 + XF35mm F2 R WR クラシッククローム 鍛冶町通り
旧栖原家住宅(フジイチ)
和歌山県指定文化財の旧栖原家住宅(フジイチ)
以前に訪れた時はボロボロでしたが、見事に改修されて見違えるほどに。
フジイチの屋号で醤油醸造営んでいた旧栖原家。
明治7年(1874年)に山形屋久保瀬七によって建てられた。
醤油醸造の様子が資料で残っているようで、貴重な文化遺産として公開しています。
旧栖原家住宅(フジイチ)の開館情報
開館時間 9:30〜16:30
休館日 水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料 無料
旧栖原家住宅(フジイチ)の改修前に建物の横についていた飾り。
現在の建物にはついていなかった。
でもよく見たら、綺麗だし昔からあった物ではないんでしょうね。
古民家町屋宿泊 千山庵 かじやまち三〇一
北町通りにもあった1日1組限定の古民家宿。
北町通りからも近くこちらもおすすめ。
三尾川糸店
三尾川糸店なのかな‥調べると三尾川毛糸店になってるけど、どう頑張って見ても
毛という文字はない。
たぶん糸店でいいと思う。
少し古い写真ですが、夜バージョンです。
今は開催されていませんが、かつては湯浅行灯アート展なるイベントが開催されていました。
北町通りをメインに、色んな方が作った行灯が通りに展示される、素敵なイベント。
私は行灯アート展が好きで毎年見に行っていました。
また開催してくれないかな。
湯浅おもちゃ博物館
昔のレトロなおもちゃが展示されている他、駄菓子なんかも置いていた記憶が。
うちの子供達が小さい頃に訪れました。
あと昔駄菓子屋にあった、くじ引きもありました。
鈴が当たるくじ。
ただ営業しているのが水曜日のみとなっておりますので気をつけてください。
どの辺りまで鍛冶屋町通りなのかわからないけど、この辺って事にしておきましょう。
鍛冶屋町通りは見るものが少し物足りない印象。
ただ複雑に入り組んだ路地はたくさんあるので迷い込んでみるのもいいかも。
ここまでのルート
岡正からとりあえず真っ直ぐ歩いてきました。
交通量はそれほど多くはないが、道が狭いので歩く際には気おつけ
てください。
湯浅の路地散歩
鍛冶屋町通りから路地に入る魅力的な道が多々あります。
せっかくなので、ちょっと鍛冶町周辺の路地を散策してます。
路地に関しては詳細な場所は把握できておらず、この辺に関しては自身の足で歩いてみて
ください。
路地から聞こえるテレビの音
狭い路地を歩いていると、建物からテレビやラジオの音が聞こえてくる。
夏には風鈴の音なんかも鳴り、妙に懐かしい気持ちにしてくれます。
暑いけど夏に来てみるのも良いかも。
年代を感じる荷車がより一層レトロな雰囲気を盛り上げます。
路地に入ると観光客はほとんど歩いておらず、すれ違うのはここに住む人達。
すれ違いざまに挨拶を交わしながら歩いて行きます。
伝建地区外にも歴史ある建物が残る。
ただ今回の散策で、建物が解体されていたり、新しい家が建っていたりと
以前の湯浅を見てきた私には少し寂しく感じました。
少し伝建地区に戻ります。
伝建地区からの路地を通り鍛冶屋町通りにも行けます。
こちらは上新町の看板。
この写真は少し以前に撮った写真。
現在の写真を撮りに来たのですが。全く見つけられず。
相当ぐるぐる回ったけど見つからないという事は、なくなってしまったのかも。
水用 やかおと書かれた何か。
調べたのですが解らず。
おそらく水を汲むものだと思うのですが。
路地に猫は、カメラを持っいれば自然とシャッターをきってしまう不思議。
鍛冶屋町通り周辺はこれで終了。
ちょっと写真を多く撮ったので整理したら、また写真が増えるかも。
今後も追記して内容を充実させれるようにします。
湯浅町の他の記事
湯浅伝統的建造物群保存地区
道町通り・湯浅駅編
甚風呂編